主に川・池・河原で見かける鳥

主に川・池・河原で見かける鳥


ヒドリガモ


アオサギ


マガモ


オシドリ


カワウ


オオバン


カワセミ


ヒバリ

県北に多く見られるヒドリガモ

【ヒドリガモ】

カモたちは、寒くなると北の国から渡って来る冬鳥。県北で最も多く見かけるカモの仲間がヒドリガモ。オスは「ピューピュー」、メスは「ガーガー」と鳴く。カモの仲間のメスは、ほとんど「ガーガー」。

【サギ】

川でよく見られる大型の鳥。俗にいう白色の「シラサギ」とはダイサギ、チュウサギ、コサギなどのこと。初夏になると、延岡市の岩熊井堰などで稚アユをパクつく光景が観察できる。河川漁業者にとっては困る相手。ときどき田んぼでも見かける。

ツルに似たアオサギ

【アオサギ】

大型のサギ。名前に「アオ」がついているが、羽は灰色っぽい。県北の川や河口などでよく見かける。全体が細長くスマートなスタイルをしていることから、ツルと間違える人も多い。

【マガモ】

オスは頭部・頸部が濃いグリーン。メスは全体が茶色っぽい保護色。高級食材としても知られる。アヒルと交配させた「アイガモ」は、無農薬農法の助っ人として、雑草などを食べてくれる。

オシドリに由来する名言「鴛鴦の契り」

【オシドリ】

カモの仲間。オスは、ネオンのように色とりどりなのに対し、メスは全体が茶色っぽい。ほかのカモに比べて警戒心が強く、なかなか近寄れない。雌雄の仲が良いたとえとして、結婚式のスピーチで「鴛鴦(えんおう)の契り」という表現などで使われる。
 カモの仲間のエサは水草や穀類の種、虫、貝などさまざま。マガモなど逆立ちをするような格好でエサをあさるのもおれば、水中に潜って捕るもの、丘に上がって食べるものもいる。海岸などでエサをあさるのもいる。

【カワウ】

カラスのように黒っぽい色した大型の留鳥。川魚を好んで食べることから、河川で漁をする人にとっては嫌な鳥。集団をなしていることがある。カワウが追い込んだ魚を、サギたちがチャッカリお相伴にあずかることも。

【オオバン】

ツルの仲間でカラスと同じくらいの大きさ。県北では比較的ポピュラーな鳥。冬場に大瀬川などで群れをなしているのをよく見かける。夏には北海道でも見られるという。全体は黒っぽいが、額(ひたい)からクチバシにかけては白色。

【カワセミ】

川でよく見かける人気鳥。小さな体に似合わず長いクチバシをしていて、小魚捕りの名人として知られる。県北では、いつでも見られる留鳥。雌雄とも黄茶のボディ、美しいブルーの羽が人気の秘訣かも。

数が減った?ヒバリ

【ヒバリ】

河原、農地、草原などで見かけるスズメの仲間の留鳥。昔はあちこちでヒバリのさえずりを聞いたが、最近はあまり聞かなくなった。やはり、農地が少なくなったからか。