特集~県北を喰らう



 
人は、他の生き物(動植物)の命をいただき、生を持続させている。「いただきます」は、それらの命に感謝する言葉だと教わった。しかし、私たちはいつの間にか、そうした気持ちを忘れてしまっていないだろうか。今年ほど、「食の安全、安心」という言葉の重みを思い知らされた年はない。安全、安心な食は私たちの健康を維持するために欠かせないものであり、未来を担う子供たちにとっては日々の勉学、スポーツに励むための大切な糧になる。幸い、宮崎県北は新鮮な食材の宝庫だ。W+ingは、恵まれ過ぎるが故に見落としがちだった県北の食材にスポットを当て、それらを一度に味わい尽くせる形、〝なべ〟にしてみた。県北の恵みを喰(く)らって、冬を乗り越えたい。

 「県北を味わい尽くす」とは言っても、あまりにも材料が多岐にわたりすぎ、素人では手に負えない。そこで、延岡市安賀多町の松乃寿司のご主人、竹井孝成さんに知恵を拝借した。
 しばらく宙をにらんでいた竹井さんだったが、「うんうん」と何度かうなずくと「北浦のOh茶メ豚の味噌なべなんてどうですか」と自信たっぷりに答えてくれた。曰く、豚肉と味噌の相性は最高で、野菜もたっぷり入るなべは栄養満点。まさに「県北を味わい尽くす」というテーマにぴったりだ。
 そうと決まれば次は材料集め。店頭に出かけると、あるある。ハクサイ、ニンジン、ミズナ、シイタケ、長ネギ、みんな地元産でそろい、改めて豊かな土地で生活していることに感謝する。
 ところが料理人にとってはなかなか難しい土地柄らしい。竹井さんは「地元の人たちは自分たちの口が肥えていることに気づいていない。素晴らしいものが当たり前になってしまっている。だから、料理人にとってはやりにくいんですよ」と苦笑い。また、料理人は良い素材にはあまり手を加えない。素材そのものを味わってほしいからだ。そういう意味でも腕が振るいにくいとか。「目新しいものを食べたくなるのは理解しますが、本当においしいものは何か。しっかり考えてほしいですね」。
 さて、土鍋には、竹井さん自慢の特製味噌を鶏ガラスープで割った煮汁ができた。これに食材を次々と入れていく。薄切りにしたお茶メ豚は瞬く間に茶色く、野菜は火が通るに従ってくたくたに。門川町産ハモのつみれをダンゴにして入れてみた。甘い味噌独特の香りが部屋中に立ちこめる。
 もう我慢できない。火が通った食材を次々と口に運ぶ。熱い。熱い。熱いけれどかまっていられない。うまい。おいしい。豚肉の甘いこと。ハモのつみれ、タイの切り身、カキから出汁が出ているのが分かる。野菜からも出汁が出ている。濃厚な味噌の味わい。そしてピリっとアクセント。すべて県北。東京じゃ食べられない。県北まるかじり万歳。
(写真:松乃寿司店主 竹井孝成さん)


 竹井さんが準備していた特製味噌は、白味噌4、赤味噌1が基本。これに細かな割合は秘密だが、酒、みりん、しょうゆ、おろしニンニク、ゴマ、トウバンジャンを混ぜ、ひたすら煮詰めたもの。焦げるといけないので、火に掛けている間は、これまたひたすら練り続けるという労力のたまもの。「沸騰して、はねる味噌との戦い。火を弱くすると時間が掛かるし、強くすると沸騰が強くなって危険。なやましいもんです」。竹井さんは3時間ほど練るそうだが、家庭用の小鍋なら30分も練れば大丈夫だそう。「ぜひ挑戦を」と竹井さん。おいしいものを食べようと思えば、それなりの苦労は覚悟しなければ。


  
 延岡市北浦町の松下畜産代表、松下秀信さん
(46)が「Oh茶メ豚(おちゃめとん)」の生産を始めて8年。じっくりとファンを増やしている。
 茶生産も手がけ、豚舎の糞尿から作ったこやしを茶畑に入れ、逆に茶葉と酵素を混ぜた飼料を豚に与えるというサイクルを確立。出荷前2カ月を茶と酵素の混合飼料で過ごした豚は、脂がしまり甘みが出て、赤肉は軟らかく、茶に含まれるカテキン効果で日持ちが良くなり、生臭さもなくなるなど利点ばかりだ。味噌なべを作った竹井さんも「脂の質が上品。脂のスジもきめ細かで盛りつけたときに見た目がきれい。特有のにおいも気にならない」と太鼓判を押す。
 ただ、価格への転嫁が難しく、「自家の茶だからできるが、購入してまでは無理」という。一緒に始めた仲間が脱落するなか松下さんだけが残った形だが、もう少し頑張ってみるつもりだ。今年、豚舎にのこくずを敷き詰め土着菌を混ぜたところ、糞尿がその場で分解され労力が半減。においも減り、豚もコンクリートの床で腹を冷やさないようになった。飼育頭数を現在の倍の1500頭にする準備を進めている。
 「安心、安全は絶対。家族が喜んでくれるものを作り、それを消費者にも食べてもらっている。自分で食べておいしいから自信を持って販売しています」と松下さんは言い切った。



  
 紅葉が美しい川内渓谷の上流、諸塚村七ツ山の標高700㍍の高冷地。山下美和子さん(34)は減反で転用した畑5㌃でミズナを栽培している。
 村中心部とは上着一枚違う寒さ。文字通り身が引き締まる。「寒いでしょ」と笑う山下さんが「この寒さが良いのよ。高冷地で寒暖の差が大きくて身がしまるから」と自慢するミズナは、葉の先までピンと伸び、本当においしそうだ。「さらに水が良くて、空気が良くてと、おいしくない訳がない。ぜひ一度食べてみて」。山下さんはにっこりとミズナを差し出した。
 冬場の換金作物として5年ほど前から生産している。種まきから30~40日で収穫できるので、夏場のホオズキが終わった畑で10月から1月の間に最低2回は収穫するという。
 もちろん、安心安全にも気を遣う。肥料には地元の畜産組合から堆肥を入れる。サラダでも食べるミズナだが、農薬が検出されたら出荷もできなくなるから真剣だ。虫が出たらバーナーでミズナごと焼く。山下さん方は夫の祖母、母、夫、子ども4人の8人家族。もちろん家族がおいしく食べられるのが前提だ。
 しゃきしゃきのミズナはサラダ以外でも、なべの食材でもおいしい万能選手。「ただねえ」と山下さん。「実はうちの子どもはミズナ、嫌いなんですよ。困っちゃうわ」。生産者の顔から、優しいお母さんの顔に戻って笑った。


  
 延岡市北方町、曽木川沿い斜面の段々畑で野菜を中心に栽培に取り組む斧秀勝さん(72)一家。秀勝さんがシイタケを中心に、妻ヒデ子さん(63)と二男康弘さん(38)が今の季節ならハクサイ、ニンジン、モロッコインゲン、ニラ、サトイモなど10種類ほどを収穫している。
 康弘さんは2年前にUターン就農した。食品卸会社員として輸入食材や冷凍食品などを扱ってきたが、近年特に、高くても良いものを求める人たちが増える傾向にあることに気づいた。「小規模な農家でも、良い品物を作っていけば勝負できるのでは」と17年間のサラリーマン生活に別れを告げた。
 化学肥料を使わない完全有機農業に取り組んで6年。農薬も葉物は一切かけない。化学肥料を使わないと大きくなるのが遅く、収穫までに時間が掛かる。「けれどね。気の毒なくらい高く売れるんですよ」とヒデ子さんは誇らしげだ。手渡されたハクサイはずしりと重く葉の先まで堅い。肉厚の証拠。「消費者はプロ。しっかり手をかけておいしいものを作れば買ってくれる。これはね、私たち生産者にとっても励みになるんです」。
 トウモロコシや魚のエキスを農薬代わりに使ったり、ミネラル塩をハクサイにまいたりと、さらに安全でおいしい品物を作ろうと、工夫を続ける毎日だ。


  
 門川町特産のハモを100%使用した「ハモすり身」を生産する坂本小恵子さん(69)=門川尾末=は「朝、水揚げされたハモだけを原料にするので、鮮度ではどこにも負けない」と胸を張る。身に弾力があり、うみすずめ物産館の人気商品だ。
 夫の秀安さん(73)とすり身づくりを始めて約5年。以前はエソ、ヒメイチ、ハモをミックスしていたが、エソの漁獲が減り、ハモだけのすり身主体に切り替えた。〝門川金鱧〟で知られる町内でも、ハモだけですり身を作っているのは坂本さんぐらい。ハモの加工、特に皮むきには熟練の技が必要で「黒い部分が少しでも残ると商品にならないから」という。
 鍋の材料、あげみ、澄まし汁の具などに最適だが、「オーブンで焼くとシコシコとした食感で、子供のおやつに最高」だとか。


  
 諸塚村は県内でも有数のシイタケ生産地。同村家代の田中久智さん(51)は昭和50年に高校を卒業して以来、家業を継いでシイタケを生産している。山の中腹で大量生産はできないため、行政の支援で平場をつくり、今は水見椎茸団地「森の国しいたけ」の専門のハウスの中での仕事になった。
 シイタケが生える、ほだ木の原木は諸塚産。農薬などは一切使用しない、正真正銘の安心安全。同地は標高が500メートルほどあり寒暖の差が大きいことから、肉厚で上質なシイタケができるという。田中さんは炭火で焼いて醤油とマヨネーズで食べるのが好き。子どもに人気なのはバター焼きという。
 消費低迷や輸入食材に押されて低価格が続いたが、食の安全がクローズアップされてきた昨年秋ごろから価格が徐々に上昇してきた。「評価が高まってきてありがたいが、責任も大きい」と気を引き締める毎日だ。
 とは言え、後継者不足という山間地の農林業共通の課題からは逃れられない。生産者の仲間には、見切りを付けて建設業に行った人も多い。生産量も減少傾向にある。「ほだ木に植菌してシイタケが発生するまで2年間かかるため、急に需要が増えても生産量は追いつかない。需要が安定していれば良いのだが」。子どもには自分同様、跡を継いでほしいと思う。しかし「まだ様子を見なければ難しい」と結論は出していない。



 今回の記事で使用した土鍋は、延岡市粟野名町の自家製陶器ゆう工房、黒田ゆう子さんが作りました。土鍋は直接火にかけるので、特に気を遣うとのこと。使用する土も土鍋用の特別なものを使用し、焼く温度も一般のお皿とは違うのだそうです。土鍋はとても使いやすくて、しかも保温力がすごい。スタッフ一同感心しきりでした。
 ゆう子さんは、なべは家族団らんの象徴と言います。「みんなでおいしく食べられるのがなべ。わいわい楽しくみんなで食べて、身も心もぽかぽかになってください」。



ゆう工房
電話:0982-31-4402
住所:延岡市粟野名町298番地1
営業時間:9:30~19:30
休み:毎週月曜日と第4日曜日










 門川町は、町ぐるみで「食育」の推進に取り組んでいる。
 中学生に栄養バランスが取れた理想的な朝食(パーフェクトメニュー)を提供することで、食の自立と日本型食生活の実践につなげようという「朝食レストラン」は、その一環。
 平成18年度から門川中学校の1年生を対象に実施中で、今年は5月12日から5日間かけて、生徒たちに栄養バランスに優れ、地産地消にこだわったパーフェクトメニューを味わってもらった。
 町の管理栄養士である浜口典子さんが食生活改善推進員の協力でチリメン、小松菜入りの「ちりめん菜飯」、マンタをホウレンソウとチーズで春巻き風にした「魚の包み揚げ」、特産のハモのすり身を使った「魚団汁」など、中学生が給食時間までに集中力を維持し、動き回るために必要な栄養、エネルギー量を考えた。
 生徒全員を集めて事前学習会の開催、家庭訪問時に保護者に手紙を渡し事前理解の浸透を図ったほか、実施後も総合的な学習の時間を通じ、子供たちが興味を持った食材に関する調べ学習を継続している。
 「各家庭の朝食がベースではなく、成長期の子供たちにはこれだけの栄養、エネルギー量が必要なことを子供たちは知る権利があり、私たちには教える義務があります。十分な睡眠とバランスの取れた朝食を取ることで土台がしっかりできてきますので、成績アップやいじめ問題解消にもつながります」と浜口さんは訴える。