門川防災ダム

 
『門川防災ダム』

こんな大きな石垣が県北にあるんですか? 延岡の城山の石垣ではないようだし・・・。いったいどこだろう、と思われた方は多いのでは。
 ここは門川町加草の鳴子川上流、国道10号線から西(中村方面)へ約4キロ入ったところのある「門川防災ダム」です。 たしかに石垣には間違いありませんが、これでもレッキとしたダムで、昭和47年(1972)、県内の防災ダムとしては、高鍋防災ダムに次いで2番目に誕生しました。それ以前は、下流の農家は水害に悩まされつづけてきたのです。
 ダムの形式は「傾斜コア型ロックフィルダム」といい、数種類あるロックフィルダムの1つです。ダムの真ん中に、水を遮断するコア層(遮水壁=主に粘土、コンクリートなどを固めて造る)を設け、そのすぐ外側を土砂などで固めたトラジション層で保護し、表面(フィル層)は岩石でガッチリ覆ってあります。
 堤高31㍍、堤頂長177㍍、堤体積16万1000立方㍍、総貯水量73万7000立方㍍(1㍑の牛乳パック7億3700万本分)。県が洪水を自然調節するために建設したもので、鳴子川下流の田160㌶(約1万1000人が1年間食べるコメを作る面積)、畑25㌶を洪水から守っています。
 ダムの上流側は、貯水池(ダム湖)とあずまやのある親水広場になっていて、下流側の左岸には多目的広場が整備されています。ダムへのアクセス道路は、春になるとサクラが見事です。ただ、ダム湖は危険なので、広場などで遊ぶときは十分注意してほしいと、門川町産業振興課。
 この形式のダムは、岩石(ロック)や土砂が主体ですから、全体をコンクリートで固めたダムに比べると、工費が少なくてすむのが魅力ですが、一見すると、水漏れして弱そうに思えます。でも、心配ご無用、こう見えても丈夫なのです。大雨のとき、たまった水がダムを越えないよう、右岸側の堤頂面より少し低い位置に、吐水口があります。
 県内のロックフィルダムは、都城市山之口町の天神ダム(宮崎自動車道から見える)などがありますが、県北ではここだけです。
 日本の大型ロックフィルダムは、高さでは長野県の高瀬ダムの堤高176㍍、貯水量では岐阜県の徳山ダムの6億6000万立方㍍です。高さ世界1は、タジキスタンのログンダム(建設中)の335㍍。貯水量はエジプトのアスワン・ハイ・ダムの1620億立方㍍です。