県北雑学

県北は日本有数の鉱物資源地帯

 

かつて県北には、多くの鉱山があった。そこから産出・生産された鉱物・金属が県北経済の支えてきた半面、鉱害や強制労働などの悲劇も生んだ。
鉱物の埋蔵量は少ないが、種類は豊富で、県北でも特に延岡市北方町から西臼杵郡にかけての大分県寄りは、日本屈指の鉱物資源地帯。古くは戦国時代から採掘が行われ、戦後もしばらくの間、盛んに採掘された。
旧延岡藩主の内藤家は、江戸時代から大正時代にかけて領内の見立鉱山を所有、ここから産出される錫(すず)によって、一時は大きな収入を得ていた。
また、明治から大正にかけては、日平鉱山(延岡市北方町)を所有していた。採掘・製錬された銅のインゴットは延岡に運び込まれ、北町から船で出荷された。この銅が内藤家に莫大な富をもたらした。
内藤家は鉱業のほかに林業、電気業、醸造業などを営み、延岡女学校の授業料免除、亀井橋建設費の全額負担といった多くの社会貢献をした。その根幹をなしたのは、日平の銅だったことは言うまでもない。
岡富中学校(旧延岡女学校・延岡高等女学校)や延岡市内藤記念館などに見られるカラミレンガの塀は、日平銅山の鉱宰を固めたもので、約100年前のものである。
一方、見立鉱山は大正時代に英国人のハンス・ハンター氏が買収して採掘が続けられ、戦前は鉱山も見立の町もにぎわった。ハンター氏らが起居していた洋風のクラブは「英国館」(国の登録有形文化財)として、当時の写真や模型、ハンター氏の遺品などが多数展示されている。
県北の鉱山のうち、戦後まで採掘された比較的規模の大きい鉱山は、高千穂町の秋元鉱山(マンガン鉱など=1982年休山)、土呂久鉱山(金、銀、銅、鉛、錫、砒鉱など=1962年閉山)、日之影町の見立鉱山(錫鉱など=1969年閉山)、延岡市北方町の槇峰鉱山(銅鉱など=1967年閉山)がある。
ほかに延岡市の赤水鉱山、日向市の富高鉱山、梶木鉱山、大内鉱山(坪谷鉱山)、門川町の金磯鉱山などが小規模ながら戦後まで稼行していた。
こうした鉱山には、土呂久鉱山の亜ヒ酸鉱毒、槇峰鉱山の煙害、中国人強制労働といった悲しい出来事も起こった。
しかし、大きな鉱山には多くの労働者が働き、厚生施設が整い、映画館や商店が建ち並び大いに繁栄した。鉱山労働者は待遇もよく、地元の子供たちが学校に持参する弁当は、麦飯にタクワン・梅干という時代に、鉱山労働者の子供たちの弁当には卵焼きが入っていて、地元の子供たちをうらやましがらせたという話も残っている。
それが高度成長期に入ると、安価な鉱物の輸入によって採算が合わなくなり、休山・閉山が相次ぎ、鉱山労働者は去り、商店なども次々と廃業に追い込まれていった。
現在、県北で採掘が行われている鉱山は一カ所もない。旧北方町の場合、槇峰鉱山の最盛期には町人口は約1万2000人、現在(延岡市北方町)は約4400人と、3分の1に減った。鉱山はまさに栄枯盛衰。

 

日之影町見立にある英国館

ハンター氏

 

見立鉱山採鉱社宅の一部

見立鉱山当時の精錬社宅